2025年7月14日月曜日

吹奏楽コンクールに向けて

 7月14日(月) 吹奏楽コンクール地区大会壮行式を開催しました。

4月に1年生を迎え、新たなるスタートからまだ3カ月。とは言っても、日々の練習に集中して取り組んできた吹奏楽部のみなさん。いよいよ大会が目前に迫ってきました。
7月19日(土)に、長井市民文化会館を会場に大編成で演奏します。14時22分からの予定です。お時間のある方はぜひ会場に足をお運びください。
壮行式の演奏は、これまで先輩が築いてきた音が引き継がれていることを感じさせるものでした。一人ひとりのがんばりが伝わってきます。
四中生全員で応援します。
次の大会へとつながる納得のいく演奏をしてください。




3年生のルール講話

 7月14日(月) 3年生を対象とした「ルール講話」を開催しました。

少年サポートセンター置賜から講師をお呼びしての時間です。
SNSをはじめとする技術の進歩により、ここ山形でも都会と変わらない事件が起きたり、被害にあったりすることが出てきています。
ともすれば、安易な行動が人を傷つけることや犯罪に結びつくことがあります。
社会的なルールをしっかりととらえ、確かな判断力を発揮していってほしいと思います。


県大会おめでとう!

 7月12日(土)、13日(日) 山形県中学校総合体育大会の一部競技が開催されました。

参議院選挙により、予定されていた会場が使用できない「柔道」「剣道」が一週間早い開催となりました。

四中からは、柔道男子個人に、市中総体で優勝した2名、66kg級に2年大滝琉介さん、50kg級に2年土屋龍多郎さんが出場しました。土屋さんが見事県優勝を勝ち取り、東北大会(弘前市)と全国大会(福岡市)の切符を手にしました。
剣道団体は、市中総体で優勝した男女が出場しました。剣道個人は、男子で優勝した3年安部翔雅さん、3位の3年雨田淳平さん、女子で優勝した安部さくらさん、3位の鈴木美緒さんが出場し、安部さんがベスト8進出、東北大会(北上市)出場を決めました。
県大会では、実力が均衡してギリギリの試合が続いたと聞いています。
優勝を狙って臨んだ大会でしたが、十分に力を尽くすことができたと思います。
それぞれの健闘に拍手を送ります。
7月18日(金)~21日(月)は、当初から計画されていた山形県中学校総合体育大会です。四中からは、ソフトボール、バレー男女、陸上、サッカー、体操、卓球、水泳が出場します。引き続きの応援、よろしくお願いいたします。

2025年7月10日木曜日

YCWに向けて

 7月10日(木) 2学年で、マナー講座を開催しました。

講師は、人材育成アカデミーローズレーン 代表 黒田 三佳さんです。
米沢チャレンジウィークで職場体験として社会に飛び出す2年生のため、
「社会人として身につけたいマナー」を教えていただきました。

あいさつや返事の大切さ、名乗るときの作法等、様々な場面を想定して話していただきました。積極的に話を聞こうとする2年生の姿から、充実した職場体験できそうな予感がします。


2025年7月7日月曜日

7.7.7

 令和7年7月7日 七夕給食です。

星がたくさんのメニューに、心躍りながら給食を楽しみました。
栄養士さん、調理師さん、毎日ありがとうございます。

2025年6月30日月曜日

小中連携協議会を開催しました

 6月30日(月) 小中連携の日

北部小学校、窪田小学校の先生方が来校し、四中の先生方とともに小中それぞれの教育実践を学び合いました。この取り組みは、小中連携の日として米沢市内全校で実施しているものです。

全クラスの授業参観から始まり、その後「学習指導」「生徒指導」の2グループに分かれてのシンポジウムを開催しました。小中連携協議会として一歩踏み込んだ情報交換ができました。
来年度、北成中学校としての小中連携が新たに始まります。子ども達に還元される意義深い研修の機会になるよう計画を進めていきます。





キャリアの視点で

 6月27日(金) 2年生の「職業体験出前講座」がありました。
山形県専修学校各種学校協会のお力添えをいただいて実現した時間です。

9月の職業体験米沢チャレンジウィーク(YCW)につながる講座になります。

◆看護師体験◆  ◆歯科衛生士体験◆  ◆美容師体験◆  ◆調理師体験◆
◆介護のお仕事体験◆  ◆オリジナルキャラクター制作◆
と、6つの講座にそれぞれ関心のある生徒が集まりました。

ていねいな説明と楽しい実習で、働くことの一端を感じ取ることができました。