2025年9月25日木曜日

ドローン撮影をしました

 9月25日(木) 閉校記念事業として、人文字の撮影をしました。

全校生で、グラウンドに「米四中」の白い文字を浮き上がらせての撮影です。
みんないい顔で写ったことと思います。
どんな仕上がりになったのかは、後日お伝えする予定です。





各部から結果報告がありました

 9月25日(木) 市中新人体育大会結果報告がありました。

各部の部長から戦績の発表と応援への感謝の言葉が並びました。
それぞれに紡がれた思いを胸に、次の目標へ向かっていってほしいと思います。
あわせて、少年弁論大会の成績発表があり、本間瑠衣さんの優秀賞と森美結さんの健闘が報告されました。がんばった分だけ深い経験を積むことができたと思います。


2025年9月21日日曜日

市中新人体育大会の結果です

9月20日(土)、21日(日) 米沢市中学校新人体育大会が開催されました。
四中の成績についてお知らせします。(※は、県南ブロック大会(10/18)出場です)
今回は、新人戦ということもあり、実力が拮抗する大会でした。ギリギリの戦いがとても多く、わずかな差で涙をのんだ生徒もたくさんいます。きっと次の舞台に生きる戦いになったことと思います。多くの応援をいただいたことも力になりました。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。


【野球】 第3位

【バスケットボール】
  男子 準優勝
  女子 第3位

【バレーボール】
※ 男子 優 勝
※ 女子 優 勝 

【ソフトテニス】
~団体~
  男子 第3位
※ 女子 準優勝
~個人~
男子
第3位 1年 西方 成起、2年 佐藤 遼弥
ベスト8 2年 我妻 快晴、2年 我妻暉斗
     2年 竹田 天翔、2年 小島 遼大
女子
第3位 2年 大河原すず、2年 寺山 柚希
ベスト16  2年 佐久間結菜、2年 色摩みつ姫

【サッカー】 ※優 勝

【剣道】
~団体~
※ 男子 優 勝
※ 女子 準優勝
~個人~
男子
※ 準優勝 2年 丹野 翼
※ 第3位 1年 金子 陽星
※ ベスト8 1年 大津 晴雅
女子
※ ベスト8 1年 野口 美花
※      1年 大河原 凛
※      2年 冨岡明日奈

【卓球】
~団体~
  男子 第3位
※ 女子 準優勝
~個人~
男子
ベスト8 ※2年 奥山 歩
      2年 佐藤 翔太
女子
※ 優 勝 1年 孫田 葵葉
※ 準優勝 2年 足立まどか
※ ベスト8 2年 佐藤 麗奈
  ベスト8 2年 佐藤 果穏

【柔道】
※ 55kg級 優勝 2年 土屋龍多郎
※ 66kg級 優勝 2年 大滝 琉介

【バドミントン】
シングルス 第3位 1年 小林 冬


【置賜地区中学校新人陸上競技大会】
男子
1年100m 優 勝 1年 古山 琉聖
2年100m 第8位 2年 齋藤 進
200m 第3位 1年 古山 琉聖、第6位 齋藤 進
400m 第7位 1年 武田 鷲
1500m 第5位 2年 西田 海聖
3000m 第4位 2年 西田 海聖
4×100m 第3位 2年 浅間 悠貴、2年 齋藤 進、2年 安部 陽太、1年 古山 琉聖
走幅跳 第6位 2年 安部 陽太
砲丸投 第6位 1年 樋口 創一

女子
800m 第8位 2年 田村 理音
1500m 第8位 2年 田村 理音
4×100m 第8位 2年 田中 優衣、2年 戸島一千花、2年 北川 結愛、2年 鈴木 愛結
走幅跳 第5位 2年 戸島一千花
砲丸投 第4位 2年 田中 優衣、第7位 1年 髙橋 椿

2025年9月18日木曜日

中学校入学に向けて

 9月18日(木) 新入生学校説明会を開催しました。

北成中学校に入学する予定の北部・窪田・塩井・六郷・広幡の各小学校から6年生が一堂に集まっての説明会です。
総勢150名。大きく2つのグループに分かれて、「校舎見学」と「説明会」を体験しました。
知らない世界に飛び込むドキドキ感や不安感が少しでも解消されればと思います。
北成中学校第1回入学生となる今回の参加児童のみなさん。楽しい生活ができるよう、十分な準備をして待っています。



2025年9月17日水曜日

士気を高めて最高の時間を

 9月17日(水) 市中新人大会に向けた壮行式を開催しました。

2年生にとっては、チームを率い戦う初めての大会、1年生にとっては、これまでの練習の成果を試す初めての大会になります。
吹奏楽部の演奏による入場から始まった今日の壮行式。多くの保護者に参観いただくとともに、応援団の激励応援で士気を高め、全校生が一つになることができました。
本番は、一人ひとりの熱い思いがぶつかり合う試合が展開されることでしょう。
今持っている力をいかんなく発揮して、最高の時間を作ってほしいと思います。






明るいあいさつを士気につなげて

 9月17日(水) 今週は、「あいさつ強化週間」です。

生徒会執行部が中心となって、部活動ごとに毎朝「あいさつ運動」を展開しています。
暑さも和らいできた今、3年生も一緒になって明るいあいさつが行きかう時間は、とてもすがすがしい感じがします。
今週末は市中新人大会があります。四中生のつながりを大切にして大会につなごうとする子どもたちの思いが形になって表れてほしいと思います。





2025年9月11日木曜日

修学旅行3日目

 9月11日(木) 修学旅行3日目の様子をお伝えします。

以上、3日間の修学旅行でした。

17:10 解散式が終わりました。
この3日間、いろんな事がありました。
一人ひとりの未来につながる宝物にしてほしいと思います。お迎え来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんのお土産話を聞いてください。



17:00 トラックで荷物も到着しました。

16:55 米沢到着。



15:10 外はすごい雨。
時々照明が揺らぐのは、雷のせい?

14:54 定時で出発します。

外は大変な事になっています。
危ない危ない。

14:35 あと5分で扉が開きます。

13:55 上野駅構内の待機場所に着きました。
これから30分の待ち時間。
疲れて無口になっている人がたくさんいます。

13:45 完璧な集合です。
雨が降り出し、雷鳴も。
間一髪です。


13:30 そろそろ集合時間です。
アイスで時間を調整してまったりと。


12:15 科学博物館見学中。




12:00 昼食の時間です。国立科学博物館のレストランは大混雑。早めに計画して正解でした。



9:25 到着するなり、数多くのトラブルを報告しています。仲良くね。

9:20 上野に来るのに疲れました…。
まずは、一休み。

9:05 連続して到着しています。


9:00 結局、予定より早くチェックポイントに着きました。状況に合わせて臨機応変に行動した結果です。

8:45 1組1班、新橋で迷い、5分遅れで進んでいます。雨の予報が出ている事もあり、班員で作戦会議を重ねながらの移動です。

8:00 最初の班が出発します。


7:15 人数が多いため、時間がかかります。




7:00 班長は、地図検索の説明を受けています。
検索の経験がある人は2人だけです。班員を連れて行くため、真剣そのものです。

7:00ちょっと前ですが、出発の早い人から朝食をとり始めました。

6:45 班長会から始まりました。