米沢市立第四中学校 学校ブログ
かかわりを通して未来を拓く子どもの姿をご紹介します
2025年6月30日月曜日
小中連携協議会を開催しました
6月30日(月) 小中連携の日
北部小学校、窪田小学校の先生方が来校し、四中の先生方とともに小中それぞれの教育実践を学び合いました。この取り組みは、小中連携の日として米沢市内全校で実施しているものです。
全クラスの授業参観から始まり、その後「学習指導」「生徒指導」の2グループに分かれてのシンポジウムを開催しました。小中連携協議会として一歩踏み込んだ情報交換ができました。
来年度、北成中学校としての小中連携が新たに始まります。子ども達に還元される意義深い研修の機会になるよう計画を進めていきます。
キャリアの視点で
6月27日(金) 2年生の「職業体験出前講座」がありました。
山形県専修学校各種学校協会のお力添えをいただいて実現した時間です。
9月の職業体験米沢チャレンジウィーク(YCW)につながる講座になります。
◆看護師体験◆ ◆歯科衛生士体験◆ ◆美容師体験◆ ◆調理師体験◆
◆介護のお仕事体験◆ ◆オリジナルキャラクター制作◆
と、6つの講座にそれぞれ関心のある生徒が集まりました。
ていねいな説明と楽しい実習で、働くことの一端を感じ取ることができました。
全日中通信陸上県大会
6月28日(土)、29日(日) 酒田市光ヶ丘陸上競技場を会場に、全日本中学校通信陸上競技大会山形県大会が開催されました。
素晴らしい成績を挙げた今回の大会、県中総体に向けても勢いづくものだと思います。
まだまだ続く未来に向けてがんばってください。
1年 古山 琉聖さんが、男子1年100m大会新記録 第1位
男子低学年4×100m 第1位
3年 梅津 香菜さんが、女子共通走高跳 第8位
2025年6月26日木曜日
3年生は大変です
6月26日(木) 3年実力テストの日です。
期末テストの2日後ということで、連発のテストとなりました。緊張の時間が続いて疲れたことでしょう。
部活動で県大会を目指す生徒も、引退の時を迎えた生徒もそれぞれに真剣にテストに向かいました。
今の実力を把握し、暑い夏一気に可能性を広げてほしいと思います。
がんばれ!3年生。
2025年6月24日火曜日
1学期期末テストでした。
6月24日(火) 1学期期末テスト。
初めての定期テストを受ける1年生に、これまで2,3年生がサポートしてきましたが、うまく計画通り勉強を進められたでしょうか?
目標に向けて、頑張った分だけの結果が出ることでしょう。
今日は、開放感に満ち溢れて下校するのかもしれません。
2025年6月20日金曜日
保健委員が歯科研修を受けました
6月20日(金) 保健委員対象の歯科指導がありました。
一通り歯科検診が終了しました。
校医の先生からは、四中の傾向として「一部に大変な状況になっている生徒がいる」とのご指摘を受けました。
全体的に虫歯を持っている生徒は減ってきていますが、歯周病につながる口腔ケアが必要です。
保健委員会では、歯科衛生士の方から直接指導をしていただき、その知識を全校に広めていきたいと考えました。
実際にやってみて、そして感じたこと考えたことを伝える取組が、四中生の健康を守っていくことにつながることでしょう。保健委員の活躍に期待しています。
2025年6月18日水曜日
市中総体結果報告
6月18日(水) 米沢市中学校総合体育大会の結果報告をしました。
用意した長机の上にははみださんばかりのカップが並び、
これまでがんばってきた四中の勢いを感じさせられる報告となりました。
県大会に、そして後輩に思いをつなぐ大会になったと思います。
たくさんの方々から応援いただいたことが力となりました。
ありがとうございました。
~米沢市中学校総合体育大会結果~
【陸上】
男子
1年100m 第1位 古山 琉聖
2年100m 第3位 齋藤 蓮
3年100m 第3位 太田 祥汰
200m 第3位 古山 琉聖
400m 第3位 我妻 優芽
800m 第2位 相墨 隼人
第3位 菊池 泰雅
2,3年1500m 第3位 相墨 隼人
低学年400mリレー 第1位 (浅間悠貴,齋藤蓮,浅間紅貴,古山琉聖)
400mリレー 第2位
走り幅跳び 第3位 安部 陽太
砲丸投げ 第3位 樋口 創一
女子
3年100m 第2位 梅津 香菜
200m 第2位 寒河江 糸
800m 第3位 田村 理音
2,3年1500m 第2位 田村 理音
400mリレー 第2位
走り幅跳び 第3位 戸島 一千花
砲丸投げ 第1位 大野沢まほみ
【競泳】
男子
200m自由形 第1位 山﨑 陽
400m自由形 第1位 山﨑 陽
女子
50m自由形 第3位 金澤 彩芽
100m背泳ぎ 第1位 金澤 彩芽
【バスケットボール】
男子 第3位
【バレーボール】
男子 第1位
女子 第1位
【卓球】
男子
団体 第3位
女子
団体 第2位
個人 第2位 孫田 葵葉
第3位 足立まどか
【ソフトテニス】
男子
団体 第3位
女子
団体 第3位
【サッカー】
第1位
【バドミントン】
男子
シングルス 第3位 小林 冬
【ソフトボール】
第1位
【柔道】
男子個人
50kg級 第1位 土屋龍多郎
66kg級 第1位 大滝 琉介
【剣道】
男子
団体 第1位
個人 第1位 安部 翔雅
第3位 雨田 淳平
女子
団体 第1位
個人 第1位 安部さくら
第3位 鈴木 美緒
【軟式野球】
第3位
2025年6月13日金曜日
修学旅行に向かって
6月13日(金) 総合の時間、3年生は修学旅行のスローガンについて協議しました。
9月9日からの3日間、3年生は東京方面への修学旅行が計画されています。
すでに、「修学旅行実行委員会」が組織され、どのような修学旅行にしていくか検討を重ねてきました。
今日は、検討に検討を重ねたスローガンの提案と承認の時間です。
実行委員の思いを伝え、みんなに理解し話し合ってもらっての承認の場がつくられました。
一人ひとりの思いを大切に、そしてみんなでつくりあげる修学旅行になる予感がします。
大きく飛躍するきっかけとなる修学旅行にしてほしいと思います。
2025年6月12日木曜日
市中総体に向かって
6月12日(木) 市中総体に向けた壮行式を開催しました。
多数の保護者の皆様、学校評議員の皆様をお迎えしながらの壮行式。
出場選手の意気揚々とした姿がたくさん見られました。
これまで練習に励んできた生徒のみなさんの力がいかんなく発揮され、強く記憶に残るような大会になることを願っています。がんばっていきましょう。
2025年6月6日金曜日
1学期期末テストに向けて発進!
6月6日(金) テスト計画ピア活動を展開しました。
四中では、生徒同士が関わり支え合う「ピア・サポート」活動を推進しています。
今日は、1年生へのサポートの日です。
あと半月後に初めての期末テストが待ち構えています。
どう計画すればよいのか?勉強の仕方は?
初めてのテストに戸惑いも見せる1年生をサポートしようと、これまで様々な準備をしてこの日を迎えた2,3年生。一人ひとりが積極的に関わろうとする姿が見られました。
自分の力を仲間のために。それぞれの抱く思いが形になる時間となりました。
2025年6月4日水曜日
中学生の生活行動について話を聞きました
6月3日(火) 置賜少年サポートセンターから講師を招き、1年生を対象とする講話をいただきました。
今、様々な技術発展により、生活様式をはじめとする「形」が大きく変わってきています。
中学生の周りにも、SNSをはじめとする諸問題は身近なものとなり、「そんなつもりはなかったのに…」といつの間にか犯罪に手を染めてしまう可能性も高まってきていると言えます。
安全・安心な生活を創っていくためには、まず知ること、そして考えることが必要です。
そこで、中学1年生を対象とする講話をいただく計画をしました。
中学時代の今、大切にすべきことはどんなことなのか、万が一、困ってしまう場面が出た時、どのように対応すればよいかなど、多面的にお話しいただいたことで、これからの生活に生きる時間になりました。
自分を大切に、そして周りの人も大切にできる四中生が育ってほしいと思います。
2025年6月2日月曜日
戦後80周年となりました
6月2日(月) 「戦後80周年記念講演会」が四中体育館を会場に開催されました。
日本人の大半が戦争を知らない世代となり、戦争体験者の高齢化も進んでいます。米沢市は、次世代を担う青少年を対象に、高校時代から活躍する庭田さんのお話を聞く機会を設けました。戦争を自分事としてとらえることをねらう取組です。
講演は、東京大学卒業後、広島テレビ放送株式会社に入社し、報道部記者として活躍されている「庭田 杏珠さん」です。AI技術を活用して被爆前後の白黒写真をカラー化し、「記憶の色」をよみがえらせていることや、その取り組みの意味を話していただきました。
生徒同士、平和について考えることを話し合う場面もあり、有意義な時間を過ごしました。
それぞれに感じた「平和の尊さ」をこれから伝えていくことができればと思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)